現在、D5600レンズキットで撮影を楽しんでおりますが、いよいよ『標準レンズ』だけでは物足りなくなりました
この記事では初心者の方におすすめしたいけど、少し違いがわかりにくい望遠レンズを比較します。
今回は純正レンズに絞って比較しております。
おすすめの望遠レンズ
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
【出典:Nikon】
候補①『AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR』は「D5600 ダブルブルズームキット」のキットレンズとして手に入る純正の望遠レンズです。
Nikonの公式ページでは以下の様に説明しています。
高いAF性能を備えた軽量コンパクトな超望遠ズームレンズ
AF駆動にステッピングモーターを採用し、高速で静粛なAFを実現した「AF-Pレンズ」。よりスムーズで静かなAFは、動画撮影にも適しています。焦点距離300mmまでをカバーする超望遠ズームレンズながら、小型・軽量化を達成するとともに、超望遠撮影をサポートする手ブレ補正効果4.0段※(CIPA規格準拠)のVR機構も搭載しています。EDレンズの採用により色収差の少ない優れた光学性能を備え、スナップ撮影や運動会、発表会など、多様なシーンで活躍します。
引用元:Nikon公式
分からない言葉が多くて、良く分からない・・。
のちほど大事なポイントだけをご説明&比較していきます
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
【出典:Nikon】
候補②『AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR』も純正の望遠レンズです。商品名だけ見ると候補①と違いが良く分からないですね。
Nikonの公式ページでは以下の様に説明しています。
超望遠撮影が手軽に楽しめる、コンパクトな超望遠ズームレンズ
焦点距離300mmまでの画角範囲をカバーする約5.5倍の超望遠ズームレンズです。高屈折(HRI)レンズの採用で、絞り開放から画面全域にわたるコントラストの高い鮮鋭な描写とともに小型・軽量化を実現。高いブレ軽減効果を発揮するVR機構(手ブレ補正効果3.0段※CIPA規格準拠)も搭載しており、手軽に超望遠撮影が楽しめます。
引用元:Nikon公式
次から詳しく比較していきます。
AF駆動用モーター
ステッピングモーター(STM)
候補①「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」は『ステッピングモーター(STM)』というAF駆動用モーターを使用してます。
公式の説明では「高速かつ静粛(せいじゃく)なAFを実現」と表現されていますが、これは「ピント合わせが速くて、その動きも静かなモーターです」という意味です。
超音波モーター(SWM)
候補②「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」では『超音波モーター(SWM)』というAF駆動用モーターを使用しています。
こちらも静粛性に優れていること、そしてスポーツや野生の動物の撮影でより威力を発揮する(=動きのあるものが得意)と公式では説明されています。
比較結果
どちらも「静粛性」「高速なAF(オートフォーカス)」を前面に出しております。同時に比べてようやく2つの違いに気付くかどうかのレベルではないかと思います。
引き分けです。
・AF-P~ :ステッピングモーター(STM)
・AF-S~ :超音波モーター(SWM)
VR機構(手ブレ補正)
※画像はイメージです
「手ブレ補正効果4.0段※(CIPA規格準拠)」
候補①は上から2番目という優秀な手ブレ補正効果を備えています。
「手ブレ補正効果3.0段※(CIPA規格準拠)」
候補①の4.0段に比べると手ブレ補正が低い3.0段となります。
比較結果
候補①の勝利です
尚、このVR(手ブレ補正)機構は、状況に応じて「ON/OFF」を切り替える事が出来ます。一般的にはレンズ本体にそのスイッチがありますが、候補①の場合はカメラ側のメニューで設定します。
レンズにスイッチがないと誤作動も少なく、見た目もスッキリします
ちなみにVR(ヴァーチャルリアリティ)ではないので注意です
F値
候補①『f/4.5-6.3』
候補②『f/4.5-5.6』
左側の数字が『広角時の明るさ』、右側が『最大望遠時の明るさ』となります。
よって候補②の方が望遠で撮影する時は“明るめに”撮影が出来ます。
候補②の勝利です
質量
レンズ自体の質量(重さ)は以下の通り。
候補① 415g
候補② 530g
意外と注目するべき項目が「質量(重さ)と大きさ」です。
1~2枚撮影するだけでは分かりませんが、長い時間撮影していると腕にかかる負荷は大きく変わると思います。少しでも軽量だと長時間の撮影でも疲れにくそうです。また持ち運びも楽になります。
候補①の勝利です
焦点距離
候補①70-300mm
候補②55-300mm
どれだけズーム出来るかを示す距離ですが、違いは左側の数字です。
手持ちの標準レンズ(18-55mm)は、55mmが最大の望遠になるんですが、これは人の目に映る「視野」や「モノの大きさ」とほぼ一緒になります。
候補②を先に説明しますと、この標準レンズの最大望遠(55mm)の続きからそのまま300mmという大望遠まで出来る事になります。
対して候補①は、55-70mmという微妙な距離を空ける形で300mmまで望遠が可能です。
判定基準は、この『55~70mm』が、実際に自分の撮影に対して需要があるのかがポイントです。
撮影対象などにより判断が異なりそうなので、ここは引き分けにします
デザイン
最後に少しデザイン(見た目)を比較してみましょう。
出典:【Nikon 製品比較/ニコンイメージング】
候補①(左)は前述通り、スイッチ類が少ないのでスッキリしています。ただ候補②(右)の様にゴチャゴチャした機械感も良かったりします笑。個人的にはスッキリ派です。
また候補①には「AF/MF」の切り替えスイッチがないのが特徴です。切り替えは<カメラ側>でします。そのおかげでスッキリした印象になります。
あと、何となく候補①(左)の方が長く見えますが、ほぼ同じです。目の錯覚ですね。
まとめ
比べる項目はここでご紹介した以外にもたくさんありますが、全てを比べていると決まらないです。正直、「AF駆動用モーター」の静粛性についても、実際に撮影してたら周りの音もあってあまり気付かないかもしれません笑。よほどガーガーうるさければ話は別ですが。
最初はどうしてもスペックが気になりますが、一番良い比較は可能であれば実際に触ってみるのが一番だと思います。その際に最低限の比較ポイントをおさえておけば、より納得が出来て決まりやすいのではないでしょうか。
【追記】2017年12月18日、望遠レンズを購入しました。今回比較したレンズのどちらかを購入いたしましたので、よろしければご覧ください。
なんだかんだで、こうやって比較している時が一番楽しいですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。